実力講師陣

徳田 皇毅とくだ こうき
ご紹介
明確で具体的なビジョンを常に持ち、その実践的な指導方法は多くの受講者から支持されている。
プロフィール
一般社団法人日本能率協会 JSTC技術英語委員会専任講師
立命館大学文学部英米文学科卒業後、立命館大学文学研究科英米文学科専攻博士前期課程(米文学、米文化史)。学習院大学人文科学研究科英語英米文学専攻博士前期課程。(言語学、英語教育)。その後、学習院大学人文科学研究科英語英米文学専攻博士後期課程単位取得退学(言語学、英語教育)。修士。平成15年工業英検1級を取得。同時に成績優秀により文部科学大臣賞を受賞。防衛大学校講師。
主なセミナー
・技術者のための伝わる『英文Eメールの書き方』基礎・演習セミナー
・『英文仕様書』読み方・書き方必修セミナー
受講者の声
的確な説明があり、意欲的に学べました。
通常業務で何気なく行っていた英文の分かりやすい書き方を整理することができました。
能動態、受動態の違い、書き方が理解できたこと、また実際に使えそうな例文を学べたことが良かったです。
冠詞、助動詞の使い分け、単数、複数の使い分けを確認できました。
講師からの一言
セミナーでは、各回のテーマに沿って(工業英検1,2級対策、英文仕様書、ビジネス文書、産業翻訳など)そのジャンルで重要とされている文法事項や語彙、表現を数多く含むテキストを英文ライティング課題として取り上げます。セミナーで取り上げられる文法事項や表現は、いずれも世界中で流通する正式な英文ドキュメントで好んで使用されるものばかりです。英文ライティングは機械的で骨が折れる作業だと思われる方も多くいらっしゃるかと思いますが、実は本質的に創造力を喚起される面白い作業です。言語的に遠く離れた日本語と英語では特に発想の違いが求められます。これらのスキルを習得することができれば、日々の業務でより一層自信を持って英文を書くことができるようになります。なお、日本語と英語は同等に重要、という考えに基づいて、セミナーでは日本語と英語の両言語を均等に使用して行われます。明るい雰囲気のなかでライティングの様々な技術を学ぶことができます。皆さまのご参加をお待ちしております。In the seminars, either hand-made or carefully modified Japanese passages that include important lexicogrammatical features and expressions frequently seen or used in the first and second grades of the Kogyo-Eiken Test, specifications, business emails/documents, or industrial translation--depending on the theme of the particular seminar--are used as English writing tasks. The features and expressions taken up in the seminars are accepted and acknowledged worldwide as the preferred style in the formal documents in the English language. Participants with a mastery of these tecniques, therefore, will have a definitive edge, and will be more confident in your daily writings. Writing in English, I believe, is certainly not a mechanical, word-for-word, laborious process; quite the contrary, it is inherently creative and original, and becomes more so as the linguistic distance between the original and the target language widens--look no further, Japanese and English. Coupled with an easy-going and jovial atmosphere, the seminars are worth attending if you want to improve your English writing skills. Since both Japanese and English are equally important, the two languages will be evenly used during the seminar hours. Looking forward to seeing you soon.
Koki Tokuda