
セミナー/Webセミナー情報 (終了セミナー) 一覧
<ねらい>
1.短めの文の英訳から練習をして、工業英検2級から1級の長めの英訳、それに加えて英→英要約力に必要な簡潔に書く力とトピックセンテンスとサポーティングセンテンスを並べて、パラグラフを構成する力までをつける。
2.プロフェッショナルレベルの文法力・テクニカルライティング力の応用を習得し、マスターする。
<対象>・英文ライティング力向上を目指している方
・技術文書の長文訳出や英英要約力をみにつけたい方
・実務翻訳者としてのスキルアップを図りたい方
・技術英検プロフェッショナルの受験を目指している方
<定員>各回20名限定(お申込後、参加料お振込順)
時 間 | 2020年5月30日、6月20日、7月18日、8月8日、9月19日(全5回)
各回: 10:00〜12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー *詳細は、お申込みいただきました方にご案内いたします |
参加料 | 参加料: 全5回参加の会員/¥44,000-(税込) 全5回参加の会員外/¥79,200-(税込) *単体で受講をご参加の場合は、お申込みフォームの「ご意見・要望欄」に受講希望日をご記入のうえ、お申込みください。
|
講師 | |
対 象 |
|
午前:1.英語論文の3つのC-正確・明確・簡潔-
2.名詞と動詞をマスターしよう
3.時制と助動詞をマスターしよう
午後:1.Title
2.Abstract
3.IMRD(Introduction, Method, Results, Discussion)
※1日を通してのセミナーとなります。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
※事後添削はありません。
添削指導をご希望の方は、小会添削講座をご利用ください。
時 間 | 2021年10月16日(土) 午前10:00~12:30 午後13:30~16:00(昼食休憩1時間)
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講 師 | |
対 象 |
|
「ライティングの学習方法がわからない」
「何から、どこから手をつけたらよいのかわからない」
「独学による英訳文が正しいのか、確認できない/自信がもてない」
技術英検プロフェッショナル受験者レベルの学習者をはじめ、多くの方から事務局に寄せられる声をもとに、
JSTC専任講師・中山裕木子氏による、市販の書籍(中山講師の著書中心)や、インターネットを活用した「英文ライティングの独習法」をテーマとした講演会を実施いたします。
自分のペースで学習を進め、ライティング力をつけたいと考えているすべての方に、受講をおすすめいたします。
ご参加者から、「学習法」「独習法」をテーマとしたご質問・お悩みごとを事前に提出いただき、
<Q&Aコーナー>の時間を使って中山講師が回答します。
参加対象:英文ライティングの学習者(中級~)、実務翻訳者を目指す方、職域を広げたい実務翻訳者 など
形式:オンライン講演会
ご参加方法:
・申込フォームからのご参加申込と、指定銀行口座への参加料お振込をもって、申込確定となります。
・【ご質問の受付は締切ました】申込フォームの【ご意見・ご要望】欄に、下記内容(1)~(4)を適宜ご入力ください。
(1) あなたの英語力レベル(各種英語検定の級、スコアなど)
(2) あなたの「独習法」(簡潔に)
(3) よく利用するインターネットサイト(英和いずれも可)
(4) 「学習法」「独習法」に関連して、中山講師に質問したいこと
* 文法事項等についての個別質問はご遠慮ください。
時 間 | 2022年1月29日(土) 10:00~12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講 師 | |
対 象 |
|
(1)電機・機械
(2)環境・エネルギー
(3)IT(AI、ロボティクス)
(4)医学、バイオ
以上の4分野について、1講義内で扱います。
技術英検対策としてはもちろん、科学技術分野の英訳スキルアップにもおすすめします。
時 間 | 2022年4月23日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
限られた時間内で重要事項を押さえ、正しく簡潔にまとめるプロセスを、演習形式で学習します。
時 間 | 2022年4月23日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
ドキュメントごとに特徴的なスタイル/表現方法を知ることができます。
①では、取扱説明書とEメールを取り上げます。
時 間 | 2022年5月14日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
ドキュメントごとに特徴的なスタイル/表現方法を知ることができます。
②では、仕様書と契約書を取り上げます。
時 間 | 2022年5月14日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
「技術英検プロフェッショナル」のみならず、「技術英検1級」の記述式対策としてもおすすめします。
時 間 | 2022年5月28日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
冗長表現とは何なのか、読みやすさとは何なのか、過去問題等を使用して学びます。
時 間 | 2022年5月28日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | |
対 象 |
|
日程 | 2022年6月7日 (火)
|
---|---|
時間 | 10:00~17:00
|
講師 | 平野 信輔 |
対 象 |
|
日程 | 2022年6月14日 (火)
|
---|---|
時間 | 10:00~17:00
|
講師 |
一般社団法人日本能率協会 JSTC技術英語委員会専任講師
|
対 象 |
|
・特許翻訳者、技術翻訳者
・特許翻訳者、技術翻訳者を目指す方
・技術英検プロフェッショナルレベル学習者
英文法では絶対不可算名詞を習います。
特許でよく出てくる絶対不可算名詞はequipment, information, damageです。
これ以外で一般的な不可算名詞はdata. light, damageです。
ところが、日本語はこれにお構いなく、複数のユーザー機器(equipment)、 多くの情報、無数の傷、いくつかのデータ、三原色光といった表現が無数にあります。
今回は、演習を通じてこれらの不可算名詞の数を表現する方法を学びます。
今までの悩みが一挙に解決し、表現の幅が飛躍的に広がる画期的なテーマです。
5月17日(火)以降、事前課題をメールでお送りいたします。
5月31日(火)までに、事務局宛に課題提出していただいた方については、講義内で講師が取り上げ、解説いたします。
時 間 | 2022年6月18日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | <倉増 一 (公益社団法人日本技術英語協会 特許英語推進センター センター長)> |
対 象 |
|
・特許翻訳者、技術翻訳者
・特許翻訳者、技術翻訳者を目指す方
・技術英検プロフェッショナルレベル学習者
日本語明細書には、絶句しそうな数の表現がよく出てきます。今回はその中で、
(ア) 概数の表現(数十、数分の一など)
(イ) 整数倍、整数分の一
(ウ) N倍、1/N倍
(エ) 半回転、N回転
(オ) N番目、何番目
のいくつかをピックアップして演習します。
これを習得すれば数値表現に悩まなくてすみます。
5月17日(火)以降、事前課題をメールでお送りいたします。
5月31日(火)までに、事務局宛に課題提出していただいた方については、講義内で講師が取り上げ、解説いたします。
時 間 | 2022年6月18日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
配信形式 | Zoomオンラインセミナー |
講師 | <倉増 一 (公益社団法人日本技術英語協会 特許英語推進センター センター長)> |
対 象 |
|
日程 | 2022年9月7日 (水)
|
---|---|
時間 | 10:00~17:00
|
講師 |
一般社団法人日本能率協会 JSTC技術英語委員会専任講師
|
対 象 |
|
日程 | 2022年9月26日 (月)
|
---|---|
時間 | 10:00~17:00
|
講師 |
一般社団法人日本能率協会 JSTC技術英語委員会専任講師
|
対 象 |
|