福岡工業大学 教授 岡裏 佳幸
誌上上講義も残すところ、あと4回。さらに語彙力、文法力の強化を図りましょう。
今回は、技術英検3級の語彙問題と2級の整序英作文問題を扱います。
技術英検3級Ⅱ<旧工業英検4級 第73回 (2008.7)> 次の(a)から(o)の英語に、それぞれ相当する日本語を選び、その番号を解答欄に記入しなさい。 (a) solder
(b) repair
(c) detector
(d) effective
(e) polish
(f) explore
(g) gradually
(h) latter
(i) approve
(j) evident
(k) inspect
(l) gain
(m) occur
(n) finite
(o) mass
|
[解答・解説]
(a) 1. はんだ
かなり難易度の高い問題です。
2.「溶剤」はsolvent, resolvent。
3.「固体」はsolid。物質の3つの状態を表すのはsolid「固体」、liquid「液体」、gas「気体」です。
(b) 3. 修理する
1.「再利用する」はreuse。接頭辞のre-には「再び」の意味があります。recycle「再循環させる」、reproduce「再生する」などが重要です。また、reduceはre-「後へ」+-duce「引く」から、「減少させる、減らす」の意味になります。名詞はreductionで「減少」。
2.「雇用する」はemployです。「(方法・理論などを)使用する、用いる」の意味もあります。派生語も覚えておきましょう。employerは「雇い主」、employeeは「被雇用者」のこと。
(c) 3. 検出器
1.「注射器」はinjector。動詞のinjectはin-「中に」+-ject「投げる」から、「注射する、注入する」の意味。これに接尾辞の-orをつけると、injectorになります。
2.「放射器、エミッター」はemitter。動詞のemitはex-「外に」+-mit「送る」から、「放射する、放出する」。これに-erをつけてemitterとなります。
(d) 2. 有効な
1. 「柔軟な」はflexibleで「しなやかな、曲げやすい」の意味もあります。名詞はflexibilityで「柔軟性」。
3. 「正当な」はjustifiable, properなど。
(e) 3. 磨く
1.「穴を開ける」はdrillです。
2.「くだく」には、smash, crush, shatterなどがあります。smashは「(人が)粉々にする」、crushは「(機械などが)(穀粒・石などを)粉々にする」、shatterは「(ガラスなどを)粉々にする」の意味で用いられます。
(f) 2. 探求する
exploreの名詞はexplorationで「探求」の意味。
1. 「説明する」はexplain。explain A to Bで「AをBに説明する」。名詞はexplanationで「説明」。
3. 「爆発する 」はexplode。名詞はexplosion「爆発」。
(g) 1. 徐々に
graduallyの形容詞はgradualで「段階的な、漸進的な」という意味。したがって、名詞のgradeには「段階、階級、学年、勾配、傾斜」などの意味があります。
2.「間接的に」はindirectly。反義語はdirectlyで「直接的に」。形容詞は、それぞれdirect「直接的な」、indirect「間接的な」です。indirect lighting「間接照明」、indirect method「間接法」も覚えておきましょう。さらに、「正比例の」はdirectly proportionalですが、「反比例の」はindirectly proportionalという表現ではなく、inversely proportionalとなることに注意してください。「正比例」はdirect proportionで、「反比例」はinverse proportionです。
3.「圧倒的に」はoverwhelmingly。形容詞はoverwhelmingで「圧倒的な」。
(h) 2. 後者の
1. 「前者の」はthe former。the formerとthe latterは相関的に用いられます。
3. 「最後の」はthe last。
(i) 3. 認可する
approveは「(正式に)認可する、承認する、実証する」という意味。approvedは形容詞で「承認された」。
1.「改善する」はimprove。名詞はimprovementで「改善、改良」。
2.「反対する」はoppose。他動詞です。oppose the construction of a new power plantは「新しい発電所の建設に反対する」の意味。名詞はoppositionで「反対、抵抗」、形容詞はoppositeで「反対の」。なお、opposite angleは「対頂角」のこと。
(j) 2. 明白な
evidentと同義のobviousも重要。名詞はevidence「証拠、根拠」。
1. 「巨大な」はenormous, gigantic, hugeなど。
3. 「永久の」はpermanent, perpetual, eternalなど。permanent magnetといえば「永久磁石」、perpetual motionといえば「永久運動」のこと。
(k) 3. 検査する
inspectはin-「中を」+-spect「見る」ですから、「検査する、点検する、詳しく調べる」の意味になります。名詞はinspectionで「検査、点検」。
1.「指導する」はinstruct。「指示する、命令する」の意味もあります。名詞はinstruction「指導、指示、命令」ですが、「指示、命令」の意味では複数形のinstructionsを用いるのが一般的です。
2.「自粛する」はrefrain。「喫煙を自粛する」はrefrain from smoking。
(l) 1. 獲得する
gainは「獲得する」の他に、「(力、速度などを)増す、(時計が)進む」の意味でも用いられます。This watch gains five seconds a day.といえば「この時計は1日に5秒進む」の意味。また、gainには名詞で「利益、増加、(アンテナなどの)利得」の意味もあります。
2.「競争する」はcompete。「~と競争する」は、compete with ~, compete against ~です。名詞はcompetitionで「競争、競技、コンテスト」の意味。
3.「持ち上げる」はliftです。lift valveは「持ち上げ弁」のこと。また、lifting magnetは「つり上げ磁石」の意味です。
(m) 1. 発生する
2.「放射する」はemit, radiate。
3.「開放する」はopen。
(n) 3. 有限の
1.「最終の」はthe last, the final。
2.「無限の」はinfinite。もちろんfiniteの反義語です。infinite decimalは「無限小数」、infinite integralは「無限積分」、infinite productは「無限積」、infinite loopは「無限ループ」のこと。
(0) 2. 質量
massを用いた表現はたくさんあります。the law of conservation of massは「質量保存の法則」、mass energyは「質量エネルギー」、mass spectrumは「質量スペクトル」、mass unitは「質量単位」、mass ratioは「質量比」の意味。覚えておきましょう。また、massには「大量、多数」の意味もあり、mass productionは「大量生産」の意味になります。
1.「媒体」はmedium。「培地」の意味もあります。
3.「重力」はgravity。gravitationalは形容詞で「重力の」。
次は技術英検2級の整序英作文問題です。
技術英検2級Ⅶ<旧工業英検3級 第73回 (2008.7)> 次の(a)から(f)について各和文の意味を表すように、1から7を並べかえて英文を作るとき、3番目と5番目にくる最も適切な番号を解答欄に記入しなさい。なお、文頭の大文字については考慮する必要はありません。※設問(e)、(f)は割愛。 (a) レンズを長時間直射日光に当てると、カメラのカラーフィルタが劣化します。 Subjecting the lens (1. long 2. sunlight 3. direct 4. a 5. to 6. time 7. for) will damage the camera’s color filter. (b) 染料とは、素材の色を変えられる特性を持つ物質のことである。 A dye is a substance (1. being 2. change 3. of 4. able 5. to 6. with 7. the property) the color of a material. (c) 電池を逆の方向に挿入すると計器を損傷することがある。 Batteries (1. in 2. inserted 3. the 4. wrong 5. damage 6. may 7. direction) the meter. (d) サーモスタットは温度を希望の値に維持するために使用されることが多い。 A thermostat (1. temperature 2. is 3. maintain 4. often 5. the 6. used 7. to) at a desired value. |
[解答・解説]
前々回にも同じ問題形式を扱いましたが、この問題で問われるのは、基本的な英文構成力。通例、英文には、主語と動詞が必要ですから、まずは主語と動詞を見つけましょう。
(a) 2-4
「レンズを長時間直射日光に当てると」は条件を表しますが、英文の書き出しがSubjecting the lensとなっていること、1から7には動詞が含まれないこと、( )の直後にwill damageがあることから、「レンズを長時間直射日光に当てることは」と考えればよいでしょう。「AをBに当てる」はsubject A to Bですから、「レンズを直射日光に当てること」はSubjecting the lens to direct sunlightとなります。また、「長時間」はfor a long timeですから、Subjecting the lens to direct sunlight for a long time will damage the camera’s color filter.となります。
[語句]
・subject A to B「AをBに当てる、さらす」。
(b) 3-4
和文から、「素材の色を変えられる特性を持つ」が「物質(= substance)」を修飾していることがわかります。ポイントは前置詞のwithです。withには様々な用法がありますが、ここではhaving と同じ意味、すなわち、「~を持っている」という意味を表します。「特性を持つ」はwith the propertyとなります。さらに、「特性」=「素材の色を変えられること」の関係が成り立ちます。ここで、=の働きを持つのが前置詞のofです。これは同格のofと呼ばれ、A of Bの形式で、AとBが同一の内容であることを表します。したがって、
のつながりが出来上がります。これを前置詞のwithの後に置けば、文が完成。A dye is a substance with the property of being able to change the color of a material.となります。
[語句]
・material「素材」。
(c) 3-7
和文では「電池を逆の方向に挿入すると」は条件を表していますが、英文はBatteriesで始まっていますから、「逆の方向に挿入された電池は計器を損傷することがある」と解釈すればよいでしょう。後半の「計器を損傷することがある」はmay damage the meterです。残りの選択肢を用いて、「電池」を修飾する「逆の方向に挿入された」を考えましょう。insertedは他動詞insertの過去分詞形ですから、「挿入された」を意味します。また、in the wrong directionで「逆の方向に」の意味ですから、全体はBatteries inserted in the wrong direction may damage the meter.となります。
[語句]
・meter「計器」
(d) 6-3
和文を、①「サーモスタットは使用されることが多い」と②「温度を希望の値に維持するために」に分けて考えましょう。①はA thermostat is often usedです。ここで、副詞のoftenの位置に注意してください。副詞の位置は比較的自由であると考えられていますが、原則として、oftenのように頻度の副詞はbe動詞の後に置かれます。他に、頻度の副詞には、always, frequently, occasionally, regularly, seldom, sometimesなどがあります。②の「~するために」は、もちろん目的を表しますが、ここではto不定詞を用いて表現しますから、to maintain the temperatureのつながりができます。全体はA thermostat is often used to maintain the temperature at a desired value.です。
ちなみに、目的を表すto maintainを言い換える場合、in order to maintainの他に、動名詞を用いたfor the purpose of maintaining, with a view to maintainingを用いることができます。
[語句]
・maintain「~を維持する」他動詞。
(参考:工業英語ジャーナル 2009年6月号)