インタビュー

インタビュー

HOME > 技術英語を知る > インタビュー > 第127回技術英検プロフェッショナル 合格者の学習法 #3

第127回技術英検プロフェッショナル 合格者の学習法 #3

「第127回技術英検プロフェッショナル」において、見事プロフェッショナルとして認定された方々に
「受験の動機」や「勉強法」等についてお話をうかがいました。

順番にご紹介してまいりますので、ぜひご一読いただき、学習のご参考、モチベーションアップにお役立てください。

第127回技術英検プロフェッショナル 認定
松永 明日香 様(50代、神奈川県、特許翻訳者)

 問1.受験の動機を教えてください

企業の知財部勤務を経て、現在、特許翻訳に携わっております。
特許翻訳に求められる正確な文を書くために、技術英語を学んできました。
知財部勤務時に工業英検2級を取得しました。
技術英検への勉強を通じて継続的に学習し、また、マニュアルや仕様書など各種スタイルについて学ぼうと考えました。

 問2.合格までの道のりや学習法について教えてください

技術英検では機械、電気、IT、環境、医学、バイオなど、広範な分野の知識、語彙が必要ですので、その対策として「技術英語の基本を学ぶ例文300」(中山裕木子著・研究社)の本とアプリを利用しました。
語彙の幅を広げることができ、文法に関する説明が頭の整理に役立ちました。
アプリの検索窓にキーワードを入れ、出てきた例文の英文を作成することで表現のバリエーションを増やし、瞬発力を上げる練習をしました。


大問Iの要約の対策として、「速読力」「語彙力」「要約力」の3つについて対策しました。
「速読力」には「パラグラフリーディングのストラテジー①」(島田浩史 米山達郎著・河合出版)が参考になりました。「論理マーカー」を意識した速読法です。
「語彙力」は、Scientific American等の記事から、例えば「気候変動」等のテーマを決め、関連する記事を2~3つ読むことで、その分野でよく出てくる用語や表現を覚えました。
「要約力」は、過去問題の分析をし、日本技術英語協会の「英語長文要約問題対策演習(2022年度7月以降は添削講座のみ)」を受講して技術英検で問われる要約についての考え方を聞きました。


詳解 特許翻訳」(倉増一著・講談社)は、「主語を決める」「言葉の森(語彙・表現力)」「技術の窓(基本技術解説)」など、大問II~Vに役立ちました。「原文の真意を考える→日本語を頭の中でリライト→英語で表現」という練習を積み重ねることで、内容の骨子を捉え、簡潔に表現する力をつけるのに役立ったと考えます。


仕様書、マニュアル、技術論文は、様々な海外の企業、大学、公的機関の文書を読み、構成や表現を参考にしました。更に今年、日本技術英語協会の講座をいくつか受講して各種スタイルについて学びました。

 3.合格者としての抱負

「読者が限られた時間で概要を素早く正確に読み取れるよう、読者に合った形式で簡潔に伝える」という力は、実務をする上で大事な力だと思います。
これからも勉強を続け、お客様の役に立てますよう努力して参りたいと思います。