2022年1月実施、第128回技術英語能力検定 3級~1級で文部科学大臣賞を受賞した皆様に
「受験の動機」や「受験に向けての学習法」等についてインタビューしました。
ぜひご参考になさってください。
授賞基準(個人賞)は以下のとおりです。
3級:工業高校、高専(1~3年)の在学生で得点が90%以上ある受験者から最も得点が高い者
2級:大学専門課程、高専上級学年、専修・専門・各種学校在学生で得点が90%以上ある受験者から最も得点が高い者
1級:得点が85%以上ある受験者から最も得点が高い者
技術英語能力検定3級合格 文部科学大臣賞受賞
髙山 愉宇さん(鳥羽商船高等専門学校 情報機械システム工学科2年)
問:技術英検受験の動機は?
技術英検とはどんな試験かを知りたく興味をもちました。
英語力や理工系のリテラシー向上のためになると考え、受験しました。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
教材は、「技術英検3級問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)を使用しました。
今までの試験の過去問題集なので、実践的な勉強ができました。
未知の単語はスマートフォンアプリのメモ帳に書き出して、繰り返し目を通し、反復して覚えました。
問:難しかった問題はありましたか。
大問Ⅲが難しいと感じました。
2つに分かれたフレーズをつなぎ合わせる問題で、2つのフレーズ間の意味のつながりを探すのに苦労しました。
的確に文章の意味を読み取り、適切に作り上げることが大切です。
問:技術英検受験を通して、得られたことを教えてください。
普段の英語学習では触れることが少ない技術系(化学、生物、物理、情報など)の英単語を多く知ることができ、対応できる英語や表現の幅が広がったと感じます。
問:技術英検で得た実力を将来どのように活かしていきたいですか。
情報・IT系には特にイニシャルの略称が多いので、資格試験等で有効に活用します。
また、ランクアップした実用英語・技術英語に挑戦したいです。
技術英語能力検定2級合格 文部科学大臣賞受賞
中川 碧さん(大島商船高等専門学校 電子機械工学科4年)
問:技術英検受験の動機は?
英語に苦手意識があったため受験しました。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
実は1年前に受験し、不合格でした。
このときは圧倒的な単語不足が原因だったため、今回の受験は、単語を重点的に行いました。
隙間時間を利用して単語を覚え、毎日単語帳を一周しました。過去問は一周しました。
TOEICも勉強していたため、TOEICで覚えた単語も役に立ちました。
教材は「技術英語ハンドブック」「技術英検2級問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)を活用しました。
問:難しかった問題はありましたか。
2級大問Ⅵ、Ⅶです。それぞれ配点が高く、単語の他に文法知識が必要とされるので、受験勉強中に最も時間を割きました。
特にⅥの「英文に最も合う見出し」が難しかったです。
問:技術英検受験を通して、得られたことを教えてください。
TOEICでは見られない技術に関する英単語力が身につきました。
また、技術に関する英語長文読解の力も身についたと思います。
問:技術英検で得た実力を将来どのように活かしていきたいですか。
研究室で、英語で書かれている論文に触れたことがあり、この合格を機に、さらに勉強して読めるようになりたいです。
技術英語能力検定1級合格 文部科学大臣賞受賞
薗田 研一さん(兵庫県・MHI NSエンジニアリング(株))
問:技術英検受験の動機は?
プロフェッショナルの準備段階として受検しました。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
会社の昼休みに「技術英検1級問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)を使用して準備しました。
はじめのうちは前半のマルチプルチョイス問題の取りこぼしが多かったので、科学・技術英語特有のコンテクストに注意するようにしたので、本番でも適切に判断できたと思います。
問:合格者としての抱負は?
機械翻訳の質の向上は目を見張るものがありますが、読み手レベルに適応した人力による要約・解説の価値は生き残っていくと思います。
今後ともいろいろな形で日本のモノづくり企業の国際展開に貢献していきたいと思います。