2022年6月実施、第129回技術英語能力検定 3級~1級で文部科学大臣賞を受賞した皆様に
「受験の動機」や「受験に向けての学習法」等についてインタビューしました。
ぜひご参考になさってください。
授賞基準(個人賞)は以下のとおりです。
3級:工業高校、高専(1~3年)の在学生で得点が90%以上ある受験者から最も得点が高い者
2級:大学専門課程、高専上級学年、専修・専門・各種学校在学生で得点が90%以上ある受験者から最も得点が高い者
1級:得点が85%以上ある受験者から最も得点が高い者
技術英語能力検定3級合格 文部科学大臣賞受賞
品田 晴己さん(木更津工業高等専門学校 環境都市工学科3年)
問:技術英検受験の動機は?
学校で単位認定されるためです。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
工業英検の過去問を解いていました。技術系の英単語を覚えるために、「COCET2600」を使っていました。
問:難しかった問題はありましたか。
大問Ⅱ(英和単語問題)です。
問:技術英検受験を通して、得られたことを教えてください。
技術系の英単語の知識を広げることができたことです。
問:技術英検で得た実力を将来どのように活かしていきたいですか。
今回の技術英検の合格を機に、上の級の合格を目指したいです。
技術英語能力検定2級合格 文部科学大臣賞受賞
竹安 駿太朗さん(大阪ハイテクノロジー専門学校 臨床工学技師科夜間部1年)
問:技術英検受験の動機は?
私は臨床工学技士を目指しており、また医療現場では英語も度々使用されるということでしたので技術英検を通して英語力を伸ばそうと考え、受験しました。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
使用していた教材は日本能率協会が販売している「技術英検2級問題集」と「技術英語ハンドブック」です。
試験本番を想定しながら、ひたすら問題集を解いていました。
また単語力が必要になってくるので、工学系の言葉の英単語をしらべて語彙力をあげていました。
問:難しかった問題はありましたか。
最終問題の単語の並べかえ問題です。
文法をしっかり理解していなければ解けない問題です。
自身の回答を見直して意味が通る文になっているかを確認していました。
問:技術英検受験を通して、得られたことを教えてください。
もともと英語は得意なのですが、技術英検では私の知らない英単語が多く新鮮でした。
また問題は工学系の内容になっていますので工学知識も同時に身についたように思います。
問:技術英検で得た実力を将来どのように活かしていきたいですか。
漠然とですが、海外の病院でも働いてみたいと思っており、それを将来実現させるためには英語は必要不可欠だと思われます。
今回得られた知識や経験を糧に日本以外でのコミュニティを広げて海外でも活躍できる臨床工学技士になれるように英語力を活かしていきたいと思います。
技術英語能力検定1級合格 文部科学大臣賞受賞
奥村 佳亮さん(東京都・三菱ガス化学(株)東京研究所)
問:技術英検受験の動機は?
業務において英語で技術資料を作成したり、プレゼンを行ったりする機会があり、技術情報を分かりやすく伝えられる英語力を身に付けたいと思い、技術英語の学習を始めました。
学習のモチベーションを高めるため、また、自分の実力を確認するために技術英検を受験することにしました。
問:どのような学習法で合格を目指しましたか。また、何を教材としましたか。
「技術英語の基本を学ぶ例文300」(中山裕木子 著・研究社)を活用して、技術英語の考え方を学ぶとともに、様々な分野の語彙を増やしていきました。
また、受験対策として「技術英検1級問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)を解きました。
問:合格者としての抱負は?
技術英語の学習を通じて、英文を組み立てる際に正確性・明確性・簡潔性を自然と意識できるようになりました。
今後も英語力の向上に継続して取り組みながら、学んだ知識を活かして、開発した技術や製品の魅力を世界に分かりやすく発信していきたいです。