新着情報

新着情報

HOME > 新着情報 > インタビュー:第127回技術英検プロフェッショナル 合格者の学習法 #1

インタビュー:第127回技術英検プロフェッショナル 合格者の学習法 #1

「第127回技術英検プロフェッショナル」において、見事プロフェッショナルとして認定された方々に
「受験の動機」や「勉強法」等についてお話をうかがいました。

順番にご紹介してまいりますので、ぜひご一読いただき、学習のご参考、モチベーションアップにお役立てください。

 

第127回技術英検プロフェッショナル 認定
永木 れいか 様(40代、神奈川県、英語講師)

 問1.受験の動機を教えてください

ビジネスパーソン、医療従事者、エンジニア、理系研究者の方向けに英語レッスンを提供しています。
そのなかで、テクニカルライティングを指導する機会も多くあります。
また、会議やプレゼンテーションなどのオーラルコミュニケーションにおいても「3C (Correct, Clear, Concise)」の考え方を取り入れて指導しています。
技術英検は、指導者としてふさわしい専門性を持っていることを客観的に示せる資格だと考え受験しました。

 

 問2.合格までの道のりや学習法について教えてください

具体的な試験対策としては、3つのことに取り組みました。過去問、中山裕木子先生の「技術系英文ライティング教本」と「技術英語の基本を学ぶ例文300」です。

過去問は、まず学習を始める前に、試験形式を知り、時間配分を考えるために解きました。試験直前の仕上げにも使いました。
普段の生活では手書きで文書作成をすることはないので、文字数制限を気にしながら、間違いを消しゴムを使って訂正したりすることが思いのほか大変でした。
対策として、1行に書く単語数を決めて、行数で文字数を管理しました。

「技術系英文ライティング教本」は、試験の中でも、テクニカルライティングの考え方を問われる問題や、冗長英文のリライト、要約の勉強に役立ちました。

「技術英語の基本を学ぶ例文300」は、忙しく机の前に座って勉強する時間が確保できない中で、音声を活用しての学習に役立てました。

直接的な試験対策とは別で、オープンオンラインコース(Coursera)が提供しているライティングコース(Writing in the Sciences)を受講しました。
パラグラフライティング、編集、動詞の使い方など、技術英検に役立つ知識を英語で直接学ぶことができ、おすすめです。

 

 3.合格者としての抱負

今回の受験を通じて、自分の英語指導を振り返ることができました。
技術英検の勉強を通じて、テクニカルライティングを自分の中でより明確にすることができました。
これまで、自分の経験や感覚に頼っていた部分も、今後はしっかり明文化して多くの方々に伝えていきたいと思います。